[Django]サーバーの構築

VisualSdudioで開発していたDjango3.2のプロジェクトを、CentOSサーバーに公開する手順についてのメモ書き。

デプロイに関する3.2のドキュメントは以下。

https://docs.djangoproject.com/ja/3.2/howto/deployment/

今回は最終的にuWSGIでサーバーを構築する予定で、設定の流れは以下が参考になる。

https://uwsgi.readthedocs.io/en/latest/tutorials/Django_and_nginx.html

流れとしては、以下の順に順次確認して最終系にする。

  1. Django
  2. uWSGI –> Django
  3. nginx –> uWSGI –> Django
  4. WAF –> nginx –> uWSGI –> Django

まずはDjangoプロジェクトを設定して単体で確認する。

0.今回の条件

  • クライアント開発環境:Visual Studio Community 2022
  • Djangoバージョン:3.2
  • サーバー:CentOS Stream9
  • WAF:nginx+Naxsiサーバー
  • ソース管理:自前Gitサーバー

1.Djangoプロジェクト構築

1-1. Python

サーバーにインストールされているpythonのバージョンを確認。

python --version

今回のサーバーは3.9で、クライアント開発時と同じのためそのまま使うことにし、pyenvは使わないこととした

1-2. pip,git

dnf install pip
dnf install git

1-3. アプリ実行ユーザー作成

Django実行用のアプリユーザー(仮にappユーザー)を作成し、ユーザー変更する。

adduser app
su - app

1-4. Gitクライアント設定

gitサーバーは同じセグメント内の別サーバーにあり、鍵認証としている。

1)appユーザーで、鍵を作成する。

ssh-keygen -t rsa -b 4096

2)作成した公開鍵を、Gitサーバーに登録

作成された公開鍵(~/.ssh/id_rsa.pub)を、Gitサーバーのgitユーザーのauthorized_keysに登録する。

1-5. Djangoソース取得

Djangoプロジェクト用のディレクトリを作成(仮に~/django)して移動して、gitからソースを取得(クローン)する。

git clone ssh://git@10.10.10.1:9999/~/myapp.git

1-6. python実行環境

プロジェクトフォルダ配下に環境を構築し、必要なパッケージをインストール。

cd myapp
virtualenv env
cd env
source bin/activate
pip install -r ../requirements.txt

appユーザーの.bash_profileにvirtualenvのactivateを仕込んでおく。

1-7. Djangoの設定

設定をサーバー用に修正して、デプロイチェック。

https://docs.djangoproject.com/ja/3.2/howto/deployment/checklist/

まずはDEBUG=Flaseとする。SSL周りの設定については、WAFからの呼び出しのため後に設定。

ログファイルのディレクトリとしては以下を作成する。

mkdir /var/log/django
chown app:app /var/log/django

データベースについて、新規に作成した場合は、マイグレーションとスーパーユーザーを作成する。

https://docs.djangoproject.com/en/3.2/topics/migrations/

1-8. Django単体の確認

Django開発サーバーを立ち上げて、起動できることを確認する。

python manage.py runserver 0.0.0.0:8000

ブラウザで確認すると、DEBUG=Flaseとしているためstatic以下が取得できないが、この時点では無視して、後でnginx設定時に対応する。

2.uWSGI構築

2-1. uWSGIインストール

https://uwsgi.readthedocs.io/en/latest/Install.html

dnf groupinstall "Development Tools"
dnf install python-devel
pip install uwsgi

2-2. uWSGI設定

https://docs.djangoproject.com/ja/3.2/howto/deployment/wsgi/uwsgi/

起動用のuwsgi.iniファイルを/home/app/django/myapp/に作成する。設定例は以下。

[uwsgi]
chdir=/home/app/django/myapp/
module=myapp.wsgi:application
master=True
pidfile=/tmp/myapp-master.pid
vacuum=True
max-requests=5000
daemonize=/var/log/uwsgi/daemon-@(exec://date +%%Y-%%m-%%d).log 
http-socket = :8000
#socket=/usr/share/nginx/tmp/uwsgi.sock ※nginxとunixソケットでつなぐ場合

/var/log/uwsgiは以下で作成

mkdir /var/log/uwsgi
chown app:app /var/log/uwsgi

パラメータに関するドキュメントは以下。

https://uwsgi.readthedocs.io/en/latest/Options.html

2-3. 起動コマンド

uWSGIの起動コマンドstart_uwsgi.shを、/home/app/django/myapp/binに作成する。

#!/bin/sh
cd /home/app/django/myapp/
source env/bin/activate
env/bin/uwsgi --ini uwsgi.ini

起動コマンドに実行権を付与して実行し、正常に動作することを確認する。

2-4. uwsgiサービス登録

/usr/lib/systemd/systemに、サービス定義ファイルuwsgi.serviceを作成する。

[Unit]
Description=UWSGI
After=network-online.target
Wants=network-online.target

[Service]
Type=forking
ExecStart=/home/app/django/myapp/bin/start_uwsgi.sh
KillSignal=SIGQUIT
TimeoutStopSec=5
KillMode=mixed
User=app
Group=app

[Install]
WantedBy=multi-user.target

定義ファイルを作成したら、サービスの起動設定を行う。

systemctl enable uwsgi.service
systemctl start uwsgi.service

3.nginx構築

3.1 nginxインストール

dnf install nginx

3.2 static設定

https://docs.djangoproject.com/en/3.2/howto/static-files/#deployment

1)ディレクトリ作成

staticファイル配置用のディレクトリを作成する。nginxから参照できる場所として以下とし、appユーザーからもアクセスできるようにする。

mkdir /usr/share/nginx/static
chmod 777 /usr/share/nginx/static

2)Django設定

Djangoプロジェクトのsetting.pyのSTATIC_ROOTに、上記ディレクトリを設定

STATIC_ROOT = '/usr/share/nginx/static/'

3)ファイル配置

appユーザーにて以下を実行する。

python manage.py collectstatic

3.3 設定

https://uwsgi.readthedocs.io/en/latest/Nginx.html

nginxの設定ファイルに以下を追加。

location / {
    include    uwsgi_params;
    uwsgi_pass 127.0.0.1:8000;
    #uwsgi_pass unix:/usr/share/nginx/tmp/uwsgi.sock; ※unixソケットの場合
}

location /static {
    alias /usr/share/nginx/static;
}

※unixソケットを使う場合はこちらを有効にして、uWSGI側の設定もこれに合わせる。

3.4 起動設定

設定ファイルが問題ないことを確認して、nginxサービスを起動する。

nginx -t
systemctl start nginx

httpでアクセスして正常に表示できることを確認する。

4.WAF設定

4.1 WAFサーバー設定

WAFサーバー経由での公開設定を行い、正式なSSL証明書を取得する。

4.2 DjangoのSSL設定

Djangoのデプロイチェックで保留していたSSL周りの設定を変更する。SECURE_PROXY_SSL_HEADERを設定する場合は、nginx側で、X-Forwarded-Proto ヘッダーを付与するように設定する。

https://docs.djangoproject.com/ja/3.2/ref/settings/#std:setting-SECURE_PROXY_SSL_HEADER

具体的には以下を追加。

proxy_set_header    X-Forwarded-Proto       $scheme;

4.3 Naxsi設定

最初はNAXSIを学習モードにして、ルール調整して、最終的にfail2banを有効にする。

[Django]複合主キー

0.Djangoは複合主キーをサポートしている?

https://docs.djangoproject.com/ja/3.1/faq/models/#do-django-models-support-multiple-column-primary-keys

https://code.djangoproject.com/wiki/MultipleColumnPrimaryKeys

Djangoでは複合主キーのサポートは公式にはされていない。※対応するパッケージとして以下を提供済み

「primary_key=True」が指定されているフィールドが無い場合は、自動で「id」が主キーとして追加されて動作するようなので、従来システムのDBを使っている場合、モデルを使った更新、削除が、このままでは動作しない。テーブルにidフィールドを追加するか、独自のクエリで処理する必要がある。

1.解決方法

案1:サロゲートキーを追加する

サロゲートキー(“id”)をDBに追加して、複合キーには一意制約(unique_together)を設定すれば、Djangoのモデルがそのまま使える。

(問題)DBの再構築に時間がかかり、計画停止が必要。

案2:独自クエリ―にて実装する

ORMに頼らずに、自分でクエリ―を書く実装にする。クエリの性能面等を自分でコントロールできる。

(問題)コードとテストが増える。

案3:Modelを拡張する

Djangoプロジェクトでも以前に検討されたようだが、最近はどうなっているかは、よく分からない。

https://code.djangoproject.com/ticket/373

https://code.djangoproject.com/wiki/MultipleColumnPrimaryKeys#CurrentStatus

色々、挑戦した人もいるみたいだが、結局、どれも未完か?

とりあえず、自分でモデルを拡張することで、自分の仕事で使えるように、Modelのサブクラスを作成する。とりあえずは、Djangoのすべての機能をカバーする必要はないので、あくまでも自分が必要とする単体モデルのINSERT,UPDATE,DELETEがカバーできるものならできそう。

(問題)現状のModelのコードを理解する必要がある。

案4:別のORMを作る

モデルまわりのコードを見たが、少しスパゲッティな感じもした。ざっと実装を調べていて感じたのは、Model、Manager、QuerySetでの役割がきれいに分かれてないように見受けられた。複合キー対応も含めて、簡素な自分のORM作るほうがいいような気もする。

(問題)そんな時間は無い!

案5:既にある別のORMを使う

以下は、主キーではなくて、あくまで複合外部キーのためか?

https://github.com/Arisophy/django-composite-foreignkey

(問題)適切なものが見つからない

2.結論

今のプロジェクトは、Ruby On Railsで作られたレガシーなシステムを、徐々にDjangoに移行しているところで、DBに手を加えたくない。

結論として、案2と案3で進めることにした。

INSERT,UPDATE,DELETEについては、案3でModelの拡張クラスで対応する。実際に作ってみたら、少ないコードで、いい感じで動いている。このままその拡張モデルを使いながら、プロジェクトを進めていく。

SELECTについては、そもそも、すべてORMに頼るわけにはいかないので、独自クエリ―も利用する。

拡張クラスをどう作ったかは、後日、公開します。

(2021/01/29)

以下で、パッケージを公開しました。

https://github.com/Arisophy/django-compositepk-model

(2021/06/06)

パッケージの日本語説明

(2021/03/16)

Djangoのticket373についての自分の見解は以下。

[Django]DB操作

1.モデル

https://docs.djangoproject.com/ja/3.2/topics/db/models/

1.1 オブジェクトの取得

オブジェクトを取得する

1)全件取得

MyModel.objects.all()

2)1件の取得

get() を用いて1つのオブジェクトを取得する

3)複雑な条件

以下で様々な条件が作れる。

Q オブジェクトを用いた複雑な検索

Field lookups

集計して、さらにその条件で検索するような場合は、以下を参考。

アグリゲーション

Filtering on annotations

1.2 リレーション

リレーション

関係により、以下クラスでFieldを定義する。リレーションを定義された側のモデルでは、自動で小文字のモデル名でフィールドが作成されて利用できるようになる。

反対向きのリレーション

1)多対一 (many-to-one) 関係

class ForeignKey(to, on_delete, **options)

必須ではありませんが、ForeignKey フィールド名 (上記の例では manufacturer はモデル名を小文字にしたものをおすすめします。

Djangoドキュメント:モデル-リレーション

2)多対多 (many-to-many) 関係

class ManyToManyField(to, **options)

3)一対一 (one-to-one) 関係

class OneToOneField(to, on_delete, parent_link=False, **options)

オブジェクトのhasattrは、以下でやる。

hasattr(object, 'field_name')

https://docs.djangoproject.com/ja/3.1/topics/db/examples/one_to_one/#one-to-one-relationships

4)実装例

Examples of model relationship API

5)その他

・キーは、無指定の場合、モデル名+’_id’となる。違う定義の場合は、db_columnで指定する。

Database Representation

・逆側のリレーションを作りたくない場合は、「related_name=’+’」

https://docs.djangoproject.com/ja/3.1/ref/models/fields/#django.db.models.ForeignKey.related_name

2.独自のクエリ

1)カスタムSQLの操作

https://docs.djangoproject.com/en/3.1/topics/db/sql/#executing-custom-sql-directly

2)トランザクション制御

https://docs.djangoproject.com/ja/3.1/topics/db/transactions/

明示的にトランザクションをコントロールする

3)素の SQL 文の実行

https://docs.djangoproject.com/ja/3.1/topics/db/sql/#performing-raw-sql-queries

3.複合主キーの扱い

https://docs.djangoproject.com/ja/3.1/faq/models/#do-django-models-support-multiple-column-primary-keys

https://code.djangoproject.com/wiki/MultipleColumnPrimaryKeys

複合主キーはサポートされていなくて、「primary_key=True」指定されているフィールドが無い場合は、「id」が主キーとして動作するので、従来システムのDBを使っている場合、モデルを使った更新、削除が、このままでは動作しない。テーブルにidフィールドを追加するか、独自のクエリで処理する必要がある。

3.Manager

3.1 カスタムマネージャーの作成

DB取得等のロジックをViewの中に色々書くのもいまいちなので、カスタムマネージャーを作成する。

(Django公式)マネージャーのカスタマイズ

上記の日本語版は、翻訳が微妙で間違った解釈になるところがあるので、英語版を読んだ方が良さそう。

(Django公式)Custom managers

拡張クラスにメソッドを定義、あるいはget_querysetを書き換える等をコーディングするなり、QuerySetを定義するなりする。以下に4パターンの方法が記載されている。

(Django公式ドキュメント)

①カスタムMangerにメソッド追加する方法

Adding extra manager methods

②カスタムMangerの初期クエリセットを変更する方法

Modifying a manager’s initial QuerySet

③QuerySetを拡張してメソッド追加する方法

Calling custom QuerySet methods from the manager

④QuerySetを複数拡張する場合に、Managerをクエリセットから定義できる方法

Creating a manager with QuerySet methods

上記から適切な方法で実装していく。

4.QuerySet

https://docs.djangoproject.com/ja/3.1/ref/models/querysets/

Pythonコーディング

0)ドキュメント

Pythonでのコーディングする時の参考ページ。

(ゼロからのパイソン講座)

https://www.python.jp/train/index.html

(Pythonドキュメント)

https://docs.python.org/ja/3/

https://docs.python.org/ja/3/contents.html

4.8. 間奏曲: コーディングスタイル

(コーディング規約:PEP 8)

https://pep8-ja.readthedocs.io/ja/latest/#

https://www.python.org/dev/peps/pep-0008/

1)Nullチェック

Pythonでは、NullではなくてNone。

None オブジェクト

チェックには、「is」演算子がある。

6.10.3. 同一性の比較

2)例外

4.3. 例外

8.4. try

例外を投げるのは、throwではなくて、raiseとのこと。

7.8. raise 文

組み込み例外

3)可変長引数

4.7. 関数定義についてもう少し

4.7.4. 任意引数リスト

argsについては記載されているが、kwargsの記載は見つけれらず。完全な文法仕様を見ると定義されている。

10. 完全な文法仕様

arguments:
    | args [','] &')' 
args:
    | ','.(starred_expression | named_expression !'=')+ [',' kwargs ] 
    | kwargs 
kwargs:
    | ','.kwarg_or_starred+ ',' ','.kwarg_or_double_starred+ 
    | ','.kwarg_or_starred+
    | ','.kwarg_or_double_starred+
starred_expression:
    | '*' expression 
kwarg_or_starred:
    | NAME '=' expression 
    | starred_expression 
kwarg_or_double_starred:
    | NAME '=' expression 
    | '**' expression 

4)型(class)チェック

class type(object)

型オブジェクト

isinstance(object, classinfo)

isinstance を使って、以下のように判断できる。

# 文字かのチェック
if isinstance(value, str):
    :

# 整数型か文字かのチェック
if isinstance(value, [int, str]):
    :

5)文字列の操作

文字列メソッド

6)辞書型

マッピング型 — dict

7)クラスについて

https://docs.python.org/ja/3/tutorial/classes.html

7-1) 静的メソッドとクラスメソッド

クラスメソッド:classmethod

静的メソッド:staticmethod

共に、「@」を付けてデコレータとして使うらしいが、普通に関数として@を付けずに使うこともできるらしい。クラスメソッドと静的メソッドの違いは、継承された場合に出てくる。

クラスメソッドが派生クラスから呼び出される場合は、その派生クラスオブジェクトが暗黙の第一引数として渡されます。

Pythonドキュメント:@classmethod
  • クラスメソッドは派生(継承)したクラスで動くので、派生クラスに影響される。
  • 静的メソッドは派生クラスに影響されない。

7-2) クラス名からクラスの取得

klass = globals()[classname]

8)多重継承

9.5.1. 多重継承

9.5.1. Multiple Inheritance ※一応、原文で確認したほうがいい

検索の基本は以下。

  1. 深さ優先
  2. 左から右

9)日付型

datetime

10)列挙型

https://docs.python.org/ja/3/library/enum.html#module-enum

11)複数の配列を同時処理する場合

zipで配列をまとめればいい。

https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html#zip

ちなみに、ループカウンタを同時に使いたい場合は、以下を使う。

https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html#enumerate

12)タプルについて

タプルの場合、リストの内包表記のように書くとGenaratorとなるので、以下のように「tuple」で明示的に変換する必要がある。

names= tuple((f.name for f in keys))

名前付きのタプルを使うことで、プログラムが見やすくなる。

https://docs.python.org/ja/3/library/collections.html#collections.namedtuple

名前付きタプルの一部値を変更した新しいタプルの作成は以下。

https://docs.python.org/3/library/collections.html#collections.somenamedtuple._replace

13)メタクラス

https://docs.python.org/ja/3/reference/datamodel.html#metaclasses

14)ソート

https://docs.python.org/ja/3/howto/sorting.html

15)イテレータ型

https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html?highlight=dictionary#iterator-types

・最後の要素は、インデックスが-1で取得できる。後ろから3要素なら、data[-3]で取得できる。

DjangoでWebアプリ

既存システムのDBを使って、Djangoで新たなWebアプリを作っている作業メモ。

1.開発環境と既存DBの取り込み

とりあえず、Visual Studio Community 2019で、既存DBのモデルに取り込みまでは、以下で行った。

2.アプリ開発

チュートリアルを参考に改造していく。

(Django公式)はじめての Django アプリ作成、その 1 | Django ドキュメント

2.1 DBの内容をページに表示

まずは、既存DBのモデルにてデータを取得し、ページに表示する。流れとしては、Viewでmodelを使ってデータを取得し、それをテンプレートに渡して表示させる。

1)ビュー

以下を参考に、モデルを取り込んで、データをテンプレートに渡すようにする。

(Django公式)実際に動作するビューを書く

app/views.pyを修正していく。

①読み込みたいmodelをimport
from .models import DBモデル
②modelを操作してデータを取得

データベース操作について、公式サイトのリンクが以下にまとめてくれてあるので、ありがたく参考にさせてもらう。

(Qiita)Django データベース操作 についてのまとめ

2)テンプレート

app/templates/app以下のテンプレートを修正していく。テンプレートの記述言語についての説明は以下ページ。

(Django公式)

テンプレート

The Django Template Language

Viewから渡されたデータは、「{{ 変数名 }}」と記述して使えるので、それをページ内に表示させる。

2.2 カスタムマネージャーの作成

DB取得等のロジックをViewの中に色々書くのもいまいちなので、カスタムマネージャーを作成する。

(Django公式)マネージャーのカスタマイズ

上記の日本語版は、翻訳が微妙で間違った解釈になるところがあるので、英語版を読んだ方が良さそう。

(Django公式)Custom managers

拡張クラスにメソッドを定義、あるいはget_querysetを書き換える等をコーディングするなり、QuerySetを定義するなりする。以下に4パターンの方法が記載されている。

(Django公式ドキュメント)

①カスタムMangerにメソッド追加する方法

Adding extra manager methods

②カスタムMangerの初期クエリセットを変更する方法

Modifying a manager’s initial QuerySet

③QuerySetを拡張してメソッド追加する方法

Calling custom QuerySet methods from the manager

④QuerySetを複数拡張する場合に、Managerをクエリセットから定義できる方法

Creating a manager with QuerySet methods

上記から適切な方法で実装していく。

1)カスタムマネージャーの定義

app/managers.pyを追加して、カスタムマネージャーを定義する。

"""
Definition of DB managers.
"""

from django.db import models

# Managerの拡張クラスを定義
class XxxxxxManager(models.Manager):
    :

データの絞り込みは、filterを使う。

(Django公式ドキュメント)

フィルタを用いて特定のオブジェクトを取得する

フィールドルックアップ

2)モデルの修正

app/models.pyの修正して、モデルのobjectsを書き換える、あるいは目的に応じたmanagerを取得するメソッドと追加する。

3)有効期間内のデータを対象とする例

テーブル(Information)に有効期間として、from_timeとto_timeを持っていて、現在有効なデータだけを対象とする場合の例。「②カスタムMangerの初期クエリセットを変更する方法」で実装。

① manager.py
"""
Definition of DB managers.
"""

from django.db import models
from django.db.models import Q
from django.db.models.functions import Now


# Information
class InformationManager(models.Manager):
    def get_queryset(self):
        return super().get_queryset().filter(
            Q(from_time__lte=Now()) & Q(to_time__gt=Now()))

filterに、「Q(from_time__lte=Now()) & Q(to_time__gt=Now())」とすることで、「from_time <= CURRENT_TIMESTAMP AND to_time > CURRENT_TIMESTAMP」という条件になる。

(Django公式ドキュメント)

Q オブジェクトを用いた複雑な検索

Now関数

② models.pyの修正
"""
Definition of models.
"""

from django.db import models
from .managers import InformationManager


# Create your models here.

class Information(models.Model):
    id_information = models.AutoField(primary_key=True)
    from_time = models.DateTimeField(blank=True, null=True)
    to_time = models.DateTimeField(blank=True, null=True)
    title = models.CharField(max_length=128, blank=True, null=True)
    detail = models.TextField(blank=True, null=True)
    created_at = models.DateTimeField()
    updated_at = models.DateTimeField()

    objects = models.Manager() # The default manager.
    news = InformationManager() # Custom manager

    class Meta:
        managed = False
        db_table = 'information'

Viewでは、Information.newsで対象データを取得する。

2.3 デバッグ

Django Debug Toolbarを入れる。

Django Debug Toolbar

ドキュメントに従い設定したが、Visual Studio からDjangoの開発用サーバーで実行すると、ツールバーが表示されない。

Chromeのエラーを見ると、toolbar.jsの読み込みがはじかれている。

Failed to load module script: The server responded with a non-JavaScript MIME type of "text/plain".

とりあえず、setting.pyに以下を追加することで解決。

# For Debug Toolbar
if DEBUG:
    import mimetypes
    mimetypes.add_type("text/javascript", ".js", True)

3.UIデザイン

デザインは苦手なので、Bootstrapのサンプルを参考にする。

https://getbootstrap.jp/docs/4.5/examples/

1)最新のBootstrapを入れる

app/static/app/content,scripts下のBootstarp、JQuery、Popper等の必要なものを入れる。

CDNを利用するのがいいのかもしれないが、とりあえず開発時点ではstaticに取り込む。

2)サンプルのCSS,JSを入れる

使うサンプルのCSS,JSもapp/static/app/content,scripts下に入れる。

3)サンプルを参考にテンプレートを作成していく。

トップページは、Pricingを参考に。管理画面はDashboardを基に作ることにする。

4.セキュリティー設定

1)admin

adminについて、必要ないなら消す。カスタマイズして使っていく予定なら、IP制限を入れる。以下を利用した。

django-admin-ip-restrictor