[Django]ソース構成について

Djangoへの移行作業で、VisualStudioのサンプルコードを参考に開発を始めたので、アプリケーションの主なソース構成はいわゆるMVCパターンで以下となっていた。

ソースファイル備考
V:ビューapp/templates/
C:コントローラーapp/views.py
M:モデルapp/models.py
app/managers.py
DBデータの定義
Managerの拡張クラス。

移行するシステムは、それなりに大きくて、上記構成では各ファイルが大きくなってきて、分かりにくくなってきた。そこで、構成を見直した。

新しい構成としては、以下のようにしてみた。

階層ソースファイル備考
V:ビューapp/templates/
C:コントローラーapp/views.pyクラスビューを定義
C:コントローラーapp/contorollers.pyリクエストに応じて、プロシージャやサービスを呼び出す。
BP:プロシージャapp/procedures.pyサービスをシーケンス呼び出しする手順
BS:サービスapp/services.pyここがいわゆるビジネスロジック。ここが大きくなりそうなら、ディレクトリにしてファイル分割する。
DP:データプロバイダーapp/providers.pyデータへのアクセスを提供。SpringでいうRepositoryの位置づけ。
Model,Managerにはここからアクセスする。
M:モデルapp/models.pyDBデータの定義

Managerの拡張クラスを使わなくした理由は、個人的にDjangoのModelとMangerの関係が、Mangerに処理を定義していくと、Modelとの相互参照の問題も出てくるという作りがどうも好きになれないので。相互参照を避けるための方法は提供されているが・・・。

上記の構成にするため、簡単なフレームワークを作成した。まだ直さないといけない部分はあるが、とりあえずは、この方針で進めてみる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください